週末つれづれ
2009年 06月 30日
ぼんやりしているうちに3日も空いてしまいました。
土曜日はレッスンのちバレエ発表会、そして友人来訪。
日曜日は朝から池袋東武の6F美術ギャラリーへ渡邊貴裕展を
見に行き、夕方は所用で地方に。
この日曜日の渡邊貴裕展を見に行ったいきさつがものすごい偶然がありまして。
私と夫のWEB上の友人がおりまして
(仮にSさんとします)、その方がキュレーターなのです。
もともとKさんが某SNSの日記で夫の写真の事を書いてくれたのが
ご縁でお付き合いが始まったのですが、お互い会った事はありません。
ネット上でのお付き合いです。
そして、ものすごい偶然なのが、前日の土曜日、母と友人が
東武でランチをし、この美術ギャラリーを覗きました。
するとSさんが母に話しかけて来てくれて、色々お話しをするうちに
(猫の作品を見ながら)
「うちの娘の夫も畑違いなんですけれど写真家で、猫も撮っているんですよ〜」と
言ったらKさんが「もしかして、白黒写真ですか?お名前は?」と聞き
母が「遠藤晶です」と。
するとSさん「知ってます!大好きな写真家さんです!」
・・・こんな感じで母はびっくり、私に知らせて来たのでした。
Kさんもびっくり、私達もびっくりでこんな機会はないからと
早速日曜日に会いに行った次第です。
作家の渡邊さんにも紹介して頂き、一時間ほどおしゃべりして
帰ってきましたが(これを読んでいたら、渡邊さん、貴重なお時間をありがとうございました)
こんな偶然があるなんて本当にびっくりしました。
渡邊さんの作品も素敵で、ご本人もとても魅力のある人でした。
明日までですが、(もう少し早くご紹介できれば良かった。池袋へ
お出かけの際は是非!)案内をリンクしておきます♪
— 花降るとき — 渡邉貴裕 日本画展
http://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/event.php?kaijyo_kbn=2&sj_no=3100
暑いですね!
2009年 06月 27日
もう夏本番、といった暑さですね。
今日は朝からコンペティション参加のN君が
朝練に来ていました。
「今日はレッスンじゃなく自己練習」と言いながら
聞いていると、とやはり気になる所はある訳で、
最後にアドバイスをして来週のレッスンへ持ち越しです。
期末試験も控えているし、大変だと思いますがコンペティションまで
一ヶ月もありません。
頑張りましょう!
その後ずーっと仕込みたかった梅酒を作りました。
今回買った梅はけっこう傷もあって、う〜〜ん・・・。
美味しくできるでしょうか?
いつも甘さ控えめと思い、氷砂糖を減らしているにも
関わらず出来上がりは甘めな事が多いので、今回は
スッキリした味に仕上がりますように☆
さて、午後は夕方から生徒のMちゃんのバレエの発表会に
行ってきます。
夜は友人が来宅します。
皆様も良い週末をお過ごし下さいね!

RAKUのHPができました♪
2009年 06月 25日
2月のアメリカ旅行で撮影した
義弟のお店炙り屋「RAKU」のサイトが
オープンしました♪
HP制作は私の教室HPをして下さったまねき猫さんです。
炙り屋 RAKU ラスベガス
http://www.raku-grill.com/
先日もべガス在住の友人が
(ガイド&フォトグラファーやっています。
御用の際はぜひどうぞ!とても楽しいおじさまです)
日本からのお客様と食事しに行ってくれました!
Kenさん、いつもありがとう!
今週のお花
2009年 06月 24日
初夏は百合の季節!
玄関の花は2週続きで百合です。
前はテッポウユリで、今はカサブランカです。
実は、このカサブランカはbuncaからの頂き物なんです♪
百合は長持ちするし、涼しげだし、匂いも素敵だし、大好きです。
そして百合の陰からこっそり見えているのは夫のモノクロームの写真です。
モノクロだと花もクールな印象になりますね。
そしてお手洗いは、屋上の庭から。
上から撮ってしまったのでわかりにくいかな?
ジンジャーゼラニウムの葉、オレガノの花、ポリアンサローズ、
オレガノビューティーです。
丸っぽいジンジャーゼラニウムの葉っぱは触ると
爽やかな生姜とミントが混ざったような香りがします。
是非触ってみて下さいね♪
さてさて今日は昨日と打って変わって雨がじゃんじゃん降っていますが
(確か、プールだと楽しみにしていた生徒さんが沢山いたような)
良い一日でありますように。


バジルの季節
2009年 06月 23日
この季節になると必ず買うハーブはバジルです。
食品売り場でもバジルは売っているけれど、苗を買っておけば
夏の間は食べては育って、食べては育って...と
何倍も楽しめます。
料理に使わない時はハーブティーにもなります。
すっきりするし、薬効もあるので良いのです☆
今夜は暑かったので、
そして冷蔵庫にはトマトが沢山あったのでトマトづくしの
夕食です。
(鉢に植え替える前に大半トマトソースで使ってしまった)
そして、清瀬産の枝豆。
これが味が濃くて美味しかった!!
この所Cyber shot携帯にしたのでそれでばかり撮っているけれど、
一眼レフだとやはりきれいだなぁ。
バジルは携帯、パスタは一眼レフです。
やっぱり違いますよね?


美味しかった@味の鳥勇
2009年 06月 23日
毎日蒸し暑いですね〜!
でも今日は雨も降らず良い天気になりました。
朝から洗濯機フル回転(笑)。
さて、前に日記に書いた食事会のお話しです。
食事会の前にU先生と久々にお茶をしてから到着した
蕨駅。
改札でS先生(私のボス...経営者の先生です)が待っていてくれました。
駅からほど近いところにあるお店は
「味の鳥勇」というお店でした。
こじんまりとしたお店はお客さんでいっぱいです!
お任せでどんどん焼き鳥が出てきて・・・。
凄く美味しかったです!
アド街っくにも出たそうですよ。
ピーマンのくぼみにつくねが入っているのも絶品だったなぁ〜。
全部、美味しかったです。
もちろん、レッスン談義にも花が咲いて・・・。
帰りは千鳥足で(うそ!)帰りました♪
蕨 「味の鳥勇」
http://www.warabi-piaaroad.jp/shop/shop16.htm



梅雨は
2009年 06月 21日
ピアノの調子が今イチです。
湿気の調子で音の響きが良くなかったり。
音も微妙に狂ってきたように感じる。
早く調律したいけれど、梅雨時はやっても無駄なような気がして
ガマンしています。
でも一度気になるとどうしても気になってしまうのだ。
歯がゆい!
今年も梅雨が明けたら魂の調律師さんにお願いしよう。
こう来たか...
2009年 06月 19日
よしもとばなな著「彼女について」を読んで最後に出た言葉。
はじめに読んでいるうちは確かにばなな色はあるのだけれど、
すこし存在感が薄いな、と思いながらも読み進んで行くうちに
ぼやぼやしていた疑問が
「そういうことね」
となり、ラストの数ページで
「・・・こう来たか・・・」
と。
切ない。優しい気持ちと腑に落ちた気持ちとごっちゃになりながら、
やはり、切なさ、やりきれなさが残る。
ネガティブな感情ではないんだけれど。
最初「あんまりだな・・・」と思って読んでいたのが
「やられた〜〜」に変わる気分。
なんだかんだいってもばななさん、すごいわ。

今日は焼き鳥
2009年 06月 19日
今日は出張先の教室の食事会です♪
場所はなんと蕨。
初めて行く場所です。
経営者の先生のご親戚が焼き鳥屋さんをされていて、
「美味しいので一度連れて行ってあげたいのよ」と
誘ってくれていたお店です。
蕨って遠いなー!と思っていたのですが、駅探で調べてみると
案外近いんですね。
行きはお友達でもあるU先生と待ち合わせをするので池袋経由ですが
帰りは武蔵野線で帰ってこようと思います。
そうすると30分くらいで帰れます。
新秋津まで迎えにきてもらえば、なお近い♪
ウォーキングして帰ってきても良いですしね〜。
食べた分消費だ!
酔っぱらわないよう気をつけよう。。。
「オン・グリーン・ドルフィン・ストリート」を聴く夜
2009年 06月 18日
レッスンの帰りに保谷で途中下車しました。
保谷buncaで夫と待ち合わせです。
今日の電車のお供は先週に引き続き、
いづみこさんの「6本指のゴルドベルグ」です。
本の中にJAZZの話しもいくつか書いてあり、その中で
「オン・グリーン・ドルフィン・ストリート」という曲と、
ビル・エヴァンスとスコット・ラファロとポール・モチアンとの
黄金のトリオのヴィレッジ・ヴァンガードのLIVEのことが
書いてあったので今日はこの2曲をリクエスト。
「オン・グリーン・ドルフィン・ストリート」は
スタンダードJAZZですが、私の携帯着信の曲なのです。
で、今まであまり意識していなかったのですが、
「オン・グリーン・ドルフィン・ストリート」が急に聴きたくなってしまって。
マスターのおすすめのミュージシャンは?と聞くと、
「やっぱりマイルスが良いでしょう」とかけてくれたのですが...。
クールでカッコイイ!
もう少しメロディアスな感じが良いなぁ。と感じていると
「今のはピアノがウィントンケリー。エヴァンスのも聴いてみよう」と
かけてくれたら、これはバッチリ!!
そしてエヴァンスのトリオを聴いてみたいというと、
夫とマスターが二人で「絶対聴いてるよ、前から!」と言うのですが、
本のエピソードを聴いた後では感じ方が違うはず!とかけてもらいました。
エヴァンスは聞いているけれど、どれがヴィレッジ・ヴァンガードでの
録音か自分で記憶になかったし。
そして聴いたらすぐにわかりました!!
はい、聴いた事あります!何回も。っていうか、うちにあるじゃん!
これだったのか〜〜!
ただ、家のスピーカーより、全然音が良いから何度聴いても良い♪
ベースのスコット・ラファロは当時25才。
このLIVE録音の数日後事故で亡くなってしまいます。
こんな素晴らしいトリオが短い間しか続かなかったなんて、
残念でなりません。
他にはアート・ブレイキーや、イタリア人のピアノソロなど聴いて
帰ってきました。
さて、明日もレッスンです!
早く寝なくては。
おやすみなさい。zzz
*buncaのドライカレー。カレーも美味しいけれどこれも美味♡
*システムが少し変わりました。
アンプが変わって、高音部の臨場感が増した?
少しづつ調整していくそうです。

